・留学に意味はあるのか?
・どうしたら意味のある留学に出来るのか?
・短期の留学でも意味はあるのか?
こんな疑問に答えていきます。
こんにちは、キムラタクヤです。
今回は、留学する意味について話していきます。
僕はこれまで「フィリピンに2度・台湾に1度」留学しているので、留学経験が一般の人よりも豊富にあり、正確な情報をお伝えできると思います。
この記事が、留学を検討している人のお役に立てば幸いです。
留学する意味とは?

僕が考える留学する意味は、以下の8点です。
・語学力が向上する
・さまざまな人と出会える
・視野が広がる
・自信がつく
・日本の良さを再認識させられる
・メンタルブロックが外れる
・外国人に対しての理解が深まる
・就活でアピールできる
それぞれ見ていきましょう。
語学力が向上する
留学する人の多くの目的は語学力(英語力)の向上だと思います。
いまでは日本国内でも、社員に一定以上の英語力を求めている企業が増えてきているので、英語はできるだけ早いうちに習得しておくべきでしょう。
そこまで高度な英語力でなくとも、英語である程度のコミュニケーションが取れるようになるだけでも、重宝される場面は多いと思います。
さまざまな人と出会える
留学をする人は多種多様です。
学校によっては、高校生から社会人、定年退職した方などが、1つの環境に集まることさえあります。
日本国内で普通に生活を送っていたら出会えないような人と話ができるのは、留学する大きな意味の1つでしょう。
視野が広がる
いろいろな考えを持つ人と出会うことにより、自分自身の視野も広がります。
僕が留学したときにも、大学の友人とはまったく違うタイプの同世代の人たちと会う機会がたくさんあり、見聞が広がったことを覚えています。
早いうちからこのような経験ができるのは、とても有意義なことではないでしょうか?
自信がつく
慣れない海外の地で生活をするのは、経験したことがない人にとっては勇気のいることだと思います。
しかしそれを乗り越えることにより、留学前と比べて自信が持てるようになることが多いです。
留学を通して英語力が向上すれば、さらにわかりやすい形で自信が付くのではないかと思います。
日本の良さを再認識させられる
僕は3回の留学を通して「やはり日本は良い国だな」と再認識できた覚えがあります。
フィリピンは、日本に比べて治安が良くなかったり、水道水が飲めなかったり、トイレットペーパーを流せなかったり、日常の中で小さな問題が数々ありました。
実際に留学をして海外で暮らしてみることによって、日本の良さに気付かされる機会がたくさんあると思います。
メンタルブロックが外れる
メンタルブロックとは「物事を否定的に考えてしまう思い込みによる意識の壁」のことをいいます。
わかりやすくいうと、何か新しいことに挑戦しようと思ったときに、さまざまな不安が原因で、行動できなくなってしまう状態のことです。
僕自身も留学前にはこのメンタルブロックがあり、留学を踏み切るのが怖かったです。
でも、一度経験してみると「なんだ、大したことないじゃん」と思えるようになったので、これは留学を通しての大きな学びだと思います。
外国に対しての理解が深まる
留学を通して、その国の文化や人を深く知ることができます。
日本の文化や考え方との違いを早いうちに身をもって経験することにより、将来外国人と働くことになった際に、良好な関係を築きやすいのではないでしょうか?
僕はフィリピンで1年半くらい生活していたので、将来フィリピン人と働くことになっても困らないと思います笑。
就活でアピールできる
留学を通して胸を張って言えるような成果があれば、就活においてプラスになるでしょう。
就活のエントリーシートに、留学経験の有無を記入する項目があったりするくらいなので、グローバル人材の需要は年々高まっているといえます。
しかし満足のゆく成果が得られないような留学では、あまり意味はないのかもしれません。
どうしたら意味のある留学にできるのか

では次に、意味のある留学にするための方法について話していきます。
意味のある留学にするためには、以下の4点を意識しましょう。
・事前準備を入念にする
・留学する目的を明確にしておく
・学校選びを慎重にする
・自分でよく調べる
それぞれ説明します。
事前準備を入念にする
有意義な留学をするためには、事前準備が欠かせません。
事前の学習方法だったり、持ち物だったり、保険だったり。
考えることはたくさんあって大変ですが、少しでも意味のある留学にするために事前準備は入念に行いましょう。
留学をする目的を明確にする
最大限の成果を出すためにも、目的を明確にしておく必要があります。
目的はどんなものでもいいと思いますが、留学前にあらかじめ定めておかないと、留学中にブレてしまうこともあるでしょう。
個人的には、明確な数字を決めておくことをおすすめします。
例えば、TOEICで200点上げるだとか、毎日何時間以上勉強するだとか。
漠然と目的を決めるのではなく、留学前にこのような細かいところまで決めておきましょう。
学校選びを慎重にする
留学する国や学校によって、特徴が大きく違います。
例えば、マンツーマンなのかグループなのか、スパルタなのかユルユルなのか、南国なのか北国なのか等、決めるべき要素はたくさんあります。
自分の中で優先順位を決めて、留学する学校を慎重に選ぶようにしましょう。
自分でよく調べる
いまの時代、大体のことは検索すればわかります。
「面倒だから、とりあえず留学エージェントに任せておけばいいや」という考えでは、お金も時間に無駄にしてしまうかもしれません。
どの国に留学するとしても、高い買い物であるのは間違いないので、失敗しない留学にしないためには自分で調べることが欠かせません。
いろいろと調べた上で、留学エージェントを使って留学先を探すという選択なら良いとは思いますが、まずは自分で入念に調べてください。
短期留学でも意味はあるの?

留学を検討している人の中には、短期留学でも本当に意味があるのかと思う人もいると思います。
結論からいうと、事前準備にすべてかかっています。
仮に1ヶ月の留学期間だったとした場合、その短期間の学習だけで爆発的に英語力を伸ばすことは不可能です。
しかし留学の3ヶ月前から自習をして、英語の基礎知識を詰め込んでおけば、留学中の1ヶ月間で飛躍的に英語力を上げることもできると思います。
個人的に留学の価値は「留学期間中だけではなく、留学前後の学習モチベーションを高めてくれることにある」と考えているので、留学中だけ頑張るのではなく、その前後も含めて留学だと考えましょう。
そうすることによって、たった1ヶ月間の留学でもコストパフォーマンスの良い自己投資にできます。
また学校によっては、英語の学習方法自体を習得できるでしょう。
学習のしかたが明確になれば、帰国後も効率よく英語学習に取り組めるので、そのために留学をするのも良いかもしれませんね。
おわりに:留学する意味を明確にして有意義な留学にしよう!

留学は基本的に意味があり、とても有意義な経験になると思います。
しかしきちんと事前準備を行っていなければ、無意味とまではいいませんが、あまり意味のない留学になってしまうのも確かです。
留学を100%有効活用するためにも、事前の準備を欠かさずにして、留学する意味を明確にしておいてください。
わからない点があれば調べて、それでも気になる点があれば僕のTwitterからご質問ください!
※当ブログは、エンジニア兼ブロガーの迫祐樹さんが講師を務めている「BlogHacks」での学びをもとに運営しています。
以下の記事で詳しく説明しているので、気になる方はご一読ください!
